ワンタイシン(黄大師)のお寺、昼食、
デザートの亀ゼリーの後は、フェリーに
乗って、香港島へ戻りました。
ここで香港の地図で説明すると。
香港国際空港はランタオ島。そこから空港特急で
ぐる~と回りながら、香港島のエアビーお宿へ。
翌日は電車で、香港島の北にある九龍島へ行きました。
ここにワンタイシン(黄大師)があるんです。
で、またフェリーで香港島へ戻り、タクシーで
香港島の南部まで走りました。
この香港島南部と言うのは、一般的な香港の
イメージと違い、割と静か。
香港のイメージって下町の喧噪だと思うんですが
南部は、金持ちの町だそうで、タクシーを降り立った
時から、風が違うんです。
海辺の砂浜もごみひとつ、貝殻ひとつ落ちてない
細かいさらさらの砂浜。
海岸沿いに建っているマンションも金持ち仕様。
で、風水的に龍の通り道を作る!ということで
マンションの途中階に大きな穴が開いたりしてます。
カフェのお客さんも砂浜を歩いている人も
白人が多く、連れている犬までブルジョワ的~
ここにも風水的なお寺がありました。
極彩色で超どでかい観音様っぽい像が3体
立っていて。
この像の手元など意味不明に細かい
作業が施されているの。
観音様の手元にハトやらも一緒に
また、海に張りだした踊り場みたいな場所には
あいかわらず極彩色の龍とか鯉とかの像も
いくつか配置してあります。
小ぶりの観音様の像には境内の店で売ってるらしい
ピンクのネックレスがじゃらじゃら掛けられていました。
夜店で売ってるような女の子のおしゃれセットに
入っているようなプラスチックのネックレス。
これは、どういう意味があるのかわからないけど
ご利益を求めているに決まってるよねぇ。
このお寺の名前を教えてもらわなかったような氣が、、、
香港で有名と言われている屋台のソフトクリームを
食べたり、エッグタルトを食べたりと、なにか地元の
有名なお菓子と言われるとすぐにとびつく私たち。
午前中は喧噪のお寺、午後からはしっとり落ち着いた
海辺のお寺を体験し、お次はエアビーのお宿に近い場所へ
戻り、高級ベジタリアン飲茶レストランへ。
この時の移動手段は2階建て市内電車。
ちょっと足の速い人なら余裕で追い越せるくらいのスロー速度。
昼間、歩き疲れていたので、適度な揺れとスローテンポな
振動は「もう夕食いらんから、このまま寝てしまいたい~」
通訳さんがしてくれた香港の話は、日本人の
感覚とはかけ離れていることが多く、世界は
広いなぁとつくづく思いました。
香港では女性も結婚したらとにかく稼げ!
という考え方で、子どもを産んでも、家事や
育児はフィリピンなど東南アジアからの住み込みの
お手伝いさんにすべて任せて、とにかく金儲け第一。
せっかく自分が産んだ子どもなのに、他人任せなの?
それって、どうなん?そこまでお金儲けが大切?
子どもの成長を自分で見れないなんて、もったいない
と驚くやらあきれるやら。
さらに驚くのはトイレの使い方。
私たちは和式トイレはしゃがんで使うもの。
洋式トイレは座って使うもの。
これが当たり前な社会で生活しています。
でも、それは日本での当たり前であって
香港ではぜ~んぜん、当たり前じゃない!!!
香港で日本のトイレ方式を実行すると
病気になるから絶対だめ、座るな危険!と
言われました。
ど、どういうこと、、、
私、すでに何回も座っているけど、、、
香港では、便座の上に立ち、しゃがんで
用をたします。
もしくは、その便座をはねあげて、
あの細い部分に立ち、そこにしゃがんで
用をたします。
だから、便座の上にふつ~にすわっては
だめなんです。
トイレットペーパーで拭いたから
安心と思ってはダメ。
絶対に腰を浮かして、用をたしてくださいと
言われました。
ええ、、、
私、着物なんだし、むり~
はあ、、、さすが、中国人はやることが
常識離れしてるわ、、、
病気を移されなかった私は、ラッキー
だったのか、健康だったのか、神様に
守っていただいていたのか、トイレの
難から逃れて無事に帰国できました♡
いつも、クリックしていただき、ありがとうございます♡
↓